自転車で一番多いトラブルと言えばパンクですね。
これはよくする方やほとんどしない方様々で、適正空気圧を守ればパンクの約7割は防げます。
しかし残りの約3割は、異物が刺さったりタイヤ・チューブ・リムテープなどの劣化です。
異物が刺さっても大丈夫
少しでもパンクのリスクを減らしてくれるのが、シーラント(パンク防止剤)です。
ハッチンソンのプロテクトエア
事前にこのシーラントをタイヤの太さに合った適量を注入すれば、万が一異物が刺さっても
瞬時に穴をふさいでエアー漏れを防いでくれます。
シーラントを入れたら回して馴染ませます
朝の通勤でパンクした場合、シーラントが入っていれば遅刻せずにすんだとか、峠の下りの
ハイスピードでパンクした場合、落車せずにすんだとか、いろいろなリスクが減ります。
半年たったシーラント
このシーラントの寿命は約半年です。
安心を買うという意味で、ぜひシーラントを入れてみてはいかがですか。

チネリのエストラーダを納車しました。白黒のチェッカーフラッグがチネリらしくかわいいですね。

オーナーさんは結構こだわりのある方で、面白いパーツを付けています。

例えば、ナイロン製の白いインナーワイヤーです。ブレーキタッチが軽かったです。
グラビティーゼロのホイールがピッタリ
りんきちのホームページ
これはよくする方やほとんどしない方様々で、適正空気圧を守ればパンクの約7割は防げます。
しかし残りの約3割は、異物が刺さったりタイヤ・チューブ・リムテープなどの劣化です。

少しでもパンクのリスクを減らしてくれるのが、シーラント(パンク防止剤)です。

事前にこのシーラントをタイヤの太さに合った適量を注入すれば、万が一異物が刺さっても
瞬時に穴をふさいでエアー漏れを防いでくれます。

朝の通勤でパンクした場合、シーラントが入っていれば遅刻せずにすんだとか、峠の下りの
ハイスピードでパンクした場合、落車せずにすんだとか、いろいろなリスクが減ります。

このシーラントの寿命は約半年です。
安心を買うという意味で、ぜひシーラントを入れてみてはいかがですか。

チネリのエストラーダを納車しました。白黒のチェッカーフラッグがチネリらしくかわいいですね。

オーナーさんは結構こだわりのある方で、面白いパーツを付けています。

例えば、ナイロン製の白いインナーワイヤーです。ブレーキタッチが軽かったです。

りんきちのホームページ