fc2ブログ

ASSOS展示会

先日アソスの2010年秋冬ウエアの展示会に行ってきました。
assos 035

会場はいつも畳のある和室です。きっと日本の和が好きなんでしょうね。
assos 037

さて、アソスと言えば、なかなかモデルチェンジをしないメーカーですが、
ついに新デザイン・新素材を使用したモデルが登場します。
assos 038

新しいジャケット、ショーツ、タイツ、キャップが登場です!
assos 039

新素材の新型防風素材は、薄地で従来のエアブロック素材より34%の軽量化で、
蒸発した汗の運びを温度によって調節します。

つまり、身体の環境を守る為、温度によって汗の運びを抑えたり早めたりする素材で、
自動に適度な温度調節をしてくれます。

フリース素材も空洞のマイクロファイバーを採用し、ウエア内の空気の層が自由に動くことによって
汗などの蒸れを防いでくれます。
assos 030

波布(ハブ)ジャケットは、聞いた話によるとアソスの社長は、
日本が好きでこの名前をつけたそうです。

これはエレメントワンの後継品で、冷たい風から身体を守りながら、より快適、より軽量です。
assos 033

ビブショーツに関しては、5種類ものNEWアイテムが登場します。
assos 034

各アイテムを説明すると長くなってしまうので、ご興味のある方は詳しく説明いたしますので、
店長まで聞いてください。
assos 026

assos 027

フグヘルムは最高級のウィンターキャップです!!

アソスマニアならきっと欲しくなるアイテムです。
assos 028

5つに素材、17ピースからなるデザインとエアーブロック素材。
バイザーは可動式で耳当ても付いています。
assos 029

サングラスのテンプルが通るゴムが付いていて、サングラスがずれません。

こんなハイテクなキャップはアソスぐらいですね。
納車 007

3か月前にオーダーされて、ようやくパーツが揃ったので本日組み上げ納車ができました。
納車 008

2台目のロードバイクで、次はもっと良いバイクに乗りたくてTIMEのRXRアルティウムに
決められました。
納車 009

このバイクにシマノの電動デュラエースを搭載し、非常に良い物が出来上がりました。
納車 011

オーナーさんのご希望で、フレームから完成するまでを見てみたい。との事で、
カウンター越しで自分の愛車が完成するまで、楽しみに待っていました。
納車 012

早速、明日からこのTIMEで走りに出かけるそうです。

りんきちのホームページ

ORBEA ヘルメット

2010年のスペインのORBEA(オルベア)社からヘルメットが3種類リリースされます。
ORBEA 002

それはいちばん大切な自転車アイテムだからです。

安全性はもちろん特に空気抵抗の低減にこだわった形状で、独特な雰囲気を持っています。
orbea 017

通常、空気はヘルメットに当たった後、頭部を上に持ち上げようとします。
これが走行抵抗となるので、空気を横に導くことで首の負担を小さくすると同時に空気抵抗が減ります。
ORBEA 001

正面から見るとV字に見えるアウターシェル形状はそのためです。
ORBEA 007

かぶった感じは、やや幅広で日本人向けのヘルメットになっています。
ORBEA 004

ORBEA 005

ORBEA 008

最上級モデルのODIN(オーディオン)は、カーボンなど4種類の素材を積層し、コンパクトな
スタイリングで空力にも一番優れた性能を発揮します。サイズはS,M,Lでカラーは6色展開。
ORBEA 009

ORBEA 011

ORBEA 012

セカンドモデルのTHOR(トール)は、カーボン素材を廃止し、重量はシリーズ最軽量と
ハイスペックな仕様です。サイズはS,M,Lで5色展開。
ORBEA 013

ORBEA 014

ORBEA 015

ORBEA 016

ベーシックモデルのRUNE(ルネ)は、空気を流入する層が2つあり、内部に多くの空気を
導入してくれます。サイズはS/M,M/Lでカラーは5色展開。

只今、代理店さんのご厚意でORBEAヘルメットのサンプル(Mサイズ)をお借りしていますので、
特にオルベアのオーナーさんは、見に来てくださいね。

りんきちのホームページ

ヘッドライト

TOPEAKから新発売になったライトを紹介します。
トピーク 001

名前は「HeadLux(ヘッドルクス)」
付属のストラップでヘルメットの頭頂部に装着する新しい発想の商品です。
トピーク 003

前方はホワイトのLEDで白い光、後方はレッドLEDで赤い光を放ちます。

モードは、
ホワイト点灯/レッド点灯
ホワイト点灯/レッド点滅
ホワイト点滅/レッド点滅
の3パターン可能です。
トピーク 004

ヘルメットに付けても邪魔にならない小ぶりなサイズです。
流線形のデザインもおしゃれ。
トピーク 005

夜間の走行では、自分の存在を自動車や歩行者に知らせる必要があります。
通勤などで夜に乗られる機会が多い方におすすめです。

りんきちのホームページ

ロード走行会

今日はおだやかな天気で暖かく、風もなく非常に走りやすいコンディションでした。
走行会 002

久しぶりに138(イチノミヤ)タワーまで、木曽川堤防をずーっとのんびりと走ってきました。
走行会 004

途中、真っ白に雪化粧をした伊吹山を見ながら、4月のヒルクライムまでには雪は解けるのかなあ?と
考えていました。でも多分大丈夫でしょう。
走行会 003

ロッキーマウンテンバイクをご指名で、エラメント50のマラソンバイクを納車しました。
走行会 006

こういったスポーツバイクに乗るのは初めてで、店長のおすすめでした。
走行会 008

このエレメントは店長も愛車にしていて、乗っていて楽しくなるバイクです。
走行会 009

早速、3月のゴールドカップに初DEBUT!!されます。

りんきちのホームページ

ロッキージャージ

ロッキーマウンテンのオーナーなら欲しくなるウエアを入荷しました。
ロッキー 002

ロッキー 003

ロッキーマウンテンのウエアは、入荷可能な時期が限定されていて、いつでも手に入るとは
限りません。
ロッキー 004

今回は夏用の半袖ジャージ、秋冬用のロングスリーブジャージ、ビブショーツ、ジャケットが
入りました。
ロッキー 007

オレンジ系のロッキーのMAXXIS(マキシス)チームジャージもこれから入荷予定です。

デザインが良くてタイトフィットなジャージになっています。
ロッキー 010

デザインが良くてお洒落なロードバイクに乗りたいと言う常連のお客さんの納車をしました。

小柄な女性でも乗れる小さなサイズで、今年のビアンキからレディースモデルが登場しました。

このビアンキで琵琶湖1周を走ってみたいそうです。

りんきちのホームページ

ちゅら島3日目最終

3日目は沖縄最終日で100マイルの疲れもありましたが、頑張って早起きし時間を
有効に使いました。
ちゅら島1.17 071

ちゅら島1.17 073

朝食を済ませてホテル前のビーチを散歩したり、海水をさわってみたらまだまだ冷たくて入れません。
ちゅら島1.17 070

それから車で1時間ぐらいかけて、大人気のちゅら海水族館へ出かけました。
天気は快晴で道中きれいな海を見ながらのドライブになりました。
ちゅら島1.17 086

ちゅら島1.17 087

月曜日の平日にもかかわらず、観光客が結構多かったです。
ちゅら島1.17 088

ちゅら島1.17 089

おきちゃん劇場というイルカのショーを見て、イルカの演技を堪能しました。
ちゅら島1.17 092

ちゅら島1.17 110

この時初めてイルカの鳴き声を生で聴く事ができました。
ちゅら島1.17 111

ちゅら島1.17 102

ちゅら海と言えば、やはりジンベイくんです。約10メートルぐらいの大きさで大水槽の中を
優雅に泳いでいました。
ちゅら島1.17 100

その後ランチは、るるぶで調べたおすすめのピザ屋さんに出かけましたが、すごい人です。
人里はなれた高台にポツンとある小さなお店ですが、ここだけは人口密度が高かったです。
ちゅら島1.17 112

きれいな景色を見ながら、今までにない美味しいピザでお客さんも大満足でした。
ちゅら島1.17 119

この後那覇まで車で2時間もかかり、沖縄は意外と南北に長い地形で結構広いです。

今回のちゅら島センチュリーライドは、お客さんも「すごく楽しかった」と
喜んでくれて、とても充実した3日間を過ごせました。

りんきちのホームページ

ちゅら島2日目

2日目はメインのセンチュリーライドになります。

店長とお客さんはセンチュリーの100マイル(160km)コースにエントリーし、
嫁さんだけは100kmコースにエントリーしました。
ちゅら島1.17 023

嫁さんはローラー台や実走行の練習では、最高でも70kmぐらいしか走った事がなくて、
本当に100kmも走れるかとても心配していました。
ちゅら島1.17 035

しかも、店長はお客さん達と一緒に走りますが、嫁さんだけが一人100kmコースだったので
店長もすごく心配でした。

その時は走りながら、やっぱり一緒に100kmコースに出てあげれば良かったかなあと思いました。

ホテルからはスタート会場までは、真っ暗な道を自走で7km走りました。
ちゅら島1.17 046

100マイルのスタートは朝7時ですが、まだ日は出ていなくて会場は真っ暗です。
沖縄の日の出は7時20分で、スタートしてから徐々に空が明るくなってきました。
ちゅら島1.17 041

約40km走ったところに古宇利(こうり)大橋があって、綺麗なコバルトブルーの海の中にある橋を
渡ります。みんな橋の途中で止まって記念写真を撮っていました。
ちゅら島1.17 054

今回の大会はANAが協賛しており、ANAジャージを着ていた人たちが何人かいました。
その人に話を聞いてみると、みんなANAの社員でANAジャージを渡されて走っているそうです。

このジャージは非売品で購入する事はできませんでした。
ちゅら島1.17 053 サトウキビ畑

100マイルのコースは、適度なアップダウンがあり、大きな峠は一つもありません。

各休憩ポイントでは地元のおばちゃん達が、バナナ、黒糖、サーターアンダギーと言う
沖縄名物のトーナツを用意してくれました。
ちゅら島1.17 045

後半ではまたまた綺麗な海中道路があって、海の中を真っすぐ走る事ができる橋を走りました。
ちゅら島1.17 055

120kmぐらい走った所で、だんだん疲労が出てきて残り40kmがとても長く感じました。
ちゅら島1.17 056

そのころ嫁さんから、無事に100kmを完走したとメールが入りました。
ちゅら島1.17 059

これでひと安心ですが、まだまだ店長たちは走り続けなくてはいけません。
ちゅら島1.17 065 100マイル(160km)完走!!

最後はお客さん達とバラバラで無事にゴールし、全員が完走賞をいただきました。
ゴールでは豚汁や泡盛が振舞われ、地元の方が太鼓や踊りを披露してくれました。
ちゅら島1.17 064

ちゅら島1.17 062

何となくツール・ど・のとより、辛かったように思いました。でも綺麗な海を見ながら走るのは最高です!!
ちゅら島1.17 068

夜はお疲れ様会で沖縄料理を食べに行きました。沖縄の県魚グルクンのてんぷらは美味しかったです。
その他美味しい料理をたくさん食べる事ができました。

3日目に続く・・・

りんきちのホームページ

ちゅら島1日目

1月16日から3日間、店長の嫁さんとお客さんの4人で、ちゅら島センチュリーライドに
参加してきました。
ちゅら島1.17 003

この大会は記念すべき第1回目で、一体どれくらいの参加者が集まるのか想像もつきませんでした。

今回はJTBのパックツアーを利用しANA(全日空)が協賛していたので、自転車を大きな
段ボールに梱包して、そのまま飛行機に積むことができました。
ちゅら島1.17 002

名古屋からは10組ぐらいの参加者で、初日は那覇空港に着いてから日産キャラバンを
レンタカーし、早速国際通りを観光しました。
ちゅら島1.17 008

流石南国の沖縄は、気温が20℃もあって暖かくて薄い長袖1枚で過ごせます。
自転車で走るにはベストコンディションです。
ちゅら島1.17 009

国際通りでお土産を買ったり、るるぶで調べた泡盛入りのカレーとぶくぶくコーヒーをいただきました。
ちゅら島1.17 004

このカレーは沖縄の地元で賞をとったほど、ちょっと有名でほんのり甘くて美味しかったです。
ちゅら島1.17 007

食後のぶくぶくコーヒーも面白かったので飲んでみました。

あっという間に時間が過ぎてしまい、急いで車で1時間ほど高速で走り前日受付会場に向かいました。
ちゅら島1.17 011

会場では俳優の鶴見辰吾さんと一緒になり、記念写真をとらせてもらいました。
ちゅら島1.17 013

その後、COLNAGO主催のパーティー“COLNAGOナイト”に出席し、
食事をしたり、COLNAGOスペシャルグッズが当たる抽選会で盛り上がりました。

ホテルに着いてから大急ぎで段ボールに入った4人分の自転車を組み立て、
大会に備えました。

二日目に続く・・・

りんきちのホームページ

2010カタログ

TIME(タイム)・ORBEA(オルベア)・Cinelli(チネリ)の
2010年製品カタログが入荷しました。
カタログ 010
カタログ 011
カタログ 012 各ブランドのイメージを伝える表紙デザイン

それぞれの製品情報もわかりやすく濃い内容で、写真も綺麗でデザイン性が高いので、
ながめているだけでも楽しいカタログになっています。
カタログ 014
各一部300円で販売しておりますので、ご希望の方はどうぞ。

毎年好評のルートヨーロッパカタログは、今年は発行されません。

オルベアの aqua ブラック&オレンジ を納車しました。
ローラー台 001
この車種を探して来店され、メーカーからちょうど届いたばかりのものが
お客様の適正サイズでしたので、早速箱から出し梱包をほどいたところ、やはり気に入っていただけました。
タイミングがばっちり合い、運命の一台といったところですね!

明日は17日(日)の「美ら島オキナワCenturyRun2010」に参加するため沖縄に向かいます。
店長のバイクもりんきちオリジナル段ボールに納まり、出発を待つばかりです。
カタログ 016

第一回目の大会ですので、どんな沖縄の風景の中を走れるのか楽しみでわくわくしています。
またブログにてご報告しますね。

1月16~18日まで、ちゅら島センチュリーライドに参加するため臨時休業いたします。

りんきちのホームページ

冬こそローラー台

冬は寒くて外が苦手な人や家に帰ってから家の中でトレーニングをしたい方に
店長おすすめのローラー台をご紹介します。
1.10走行会 009

ELITE社の新製品クロノパワーフルードとミノウラ社のジャイロV270の2つです。
1.10走行会 010

エリートは特に静かでマンション住まいなどで、振動や騒音が気になる方にはおすすめです。

静かさの秘密その1は真っ赤なエラストGELローラーで、従来品より騒音を約50%カットし、
さらにタイヤの摩耗も20%抑えます。

ローラー自身の消耗も15、000kmでたったの0.2mmと耐久性に優れてローラーです。
1.10走行会 011

静かさの秘密その2はフルード負荷ユニットです。オイルを封入しそれをプロペラでかき回す
事によって、自然な負荷の掛かり具合を実現します。

また負荷ユニットは密封されているため騒音発生源がなく優れた静粛性を持っています。

またオプションのパーツが豊富で、GELブロックやトレーニングマット、汗を受け止める
スウェットネットなどもあります。
ローラー台 002

ミノウラは重量を仮想的に増加させる最新のジャイロテクノロジーをフライホイールに搭載。
これによって実走行に近い滑らかでスムーズなペダリングが可能になります。

特徴的なU字型脚は軽量化と安定性を両立させ、また不整地でも左右独立して高さ調整が可能です。
ローラー台 003

また自転車の取り付けもクイック式で女性でも簡単に設置できます。
ローラー台 004

手元のリモコンでローラーの負荷が変えられて、平地から登りの練習もできます。
ローラー台 005

この冬のうちにコツコツトレーニングすれば、春には最高のパフォーマンスでシーズンインできます。

ローラー台をする時は、飽きてしまわないよう音楽を聴いたり、テレビやDVDを
見ながらトライして下さいね。

1月16~18日は、お客様とちゅら島センチュリーライドに参加するため臨時休業します。

りんきちのホームページ

旨い!

今日は走り初めの走行会で、大勢の方が参加してくれました。
1.10走行会 001

本日初めて参加する方が3名で、そのうちの一人が昨年ロードバイクを購入された
ナント小学6年生の女の子です。お母さんと一緒に走ってくれました。
1.10走行会 002 完全防水・防風の渓流釣り風のシューズカバー

木曽川堤防の強風の中を頑張って走ってくれました。
1.10走行会 004 餅焼きお疲れさまでした

そして走り初めと言う事で、走り終わってからお客さん達に熱々のぜんざいを振舞いました。
お餅は常連さんに炭火で焼いていただきました。たくさん焼いてくださってありがとうございました。
1.10走行会 006 炭火は最高です!!

外では焼けたお餅の香りが漂っていて、匂いをかいだだけでお腹が空いてきました。
1.10走行会 005

店長も早速出来たてのぜんざいをいただいて、走った後に食べる甘~い小豆がなんとも美味しかったです。
1.10走行会 012

1.10走行会 008

お客さん達も今日の強風で、かなり体力を使ったみたいで腹ペコだったらしく、
美味しそうに喜んで食べていました。
1.10走行会 013

1.10走行会 016

1月16~18日まで、お客様とちゅら海センチュリーライドに参加するため臨時休業します。

りんきちのホームページ

りんきち号

常連のお客さんでマウンテンバイクで毎日ジテツウをしております。

そこでりんきちお母さんのアイデアで、フレームに蛍光のカッティングシートで
りんきちのロゴと文字を貼らせてもらう事になりました。
りんきち号 003

オーナーさんもそれは面白いと快く引き受けてくれました。
りんきち号 005

まさに動く宣伝バイクで、世界に1台だけの自転車になります。
りんきち号 006

蛍光シールなので夜は、車のライトでピカッ!と光ってくれて安全性も優れています。

名古屋市内でこのりんきち号を見かけたら、お気軽に声をかけてくださいね。
りんきち号 002

日本の滝100選めぐりが趣味の方で、駐車場に車を止めてから自転車で滝の近くまで走って
行きたいそうで、おすすめのドイツのセンチュリオンを納車しました。

今のところ22か所の滝を見に行かれたそうで、残りの78か所を頑張ってまわってほしいです。

1月16~18日まで、お客様と沖縄センチュリーライドに参加するため臨時休業いたします。
りんきちのホームページ

新入荷

イタリアのノースウェーブ社のシューズを新入荷しました。
ノースウェーブ 001

第一便のシューズは、トップモデルのエアライトS.B.Sのブラックカラーで、その他ホワイト、
ホワイト/レッド、レッド/ホワイト/ブラックの4色展開あります。
ノースウェーブ 002

このモデルの特徴は、イタリアシューズでは珍しくワイドでゆったりとした幅広になっており、
日本人に多い幅広・甲高の方には特におすすめです。
ノースウェーブ 012

ノースウェーブ 004

ノースウェーブ 005

シューズ内はクーリングの為に設計され、シューズとカーボンソール前方のエアーホールが、
フレッシュな空気を取り込み、熱をすばやく放出します。
ノースウェーブ 011

さらに温度変化の影響を受けにくい珍しい木製ソールを採用します。
ノースウェーブ 007

このウッドソールは、木の特徴を活かした適度なしなりがあり、夏場の蒸れを抑えてくれます。

もうひとつが、ノースウェーブがパテントを持つS.B.S(ステップ・バイ・ステップ)システムで、
ラチェットの細かい微調整が確実に行えます。
ノースウェーブ 008

1.大きなシルバーレバーを引く事で締っていきます。
ノースウェーブ 009

2.小窓から覗く黒いボタンを押すと、1ノッチずつ緩める事ができます。
ノースウェーブ 010

3.グレーのボタンを押すと、全開放できます。

このS.B.Sシステムは、シューズの脱ぎ履ぎがスムーズで、走行中でも手を伸ばせば
簡単にラチェット調整ができます。

デザインが良く高機能なイタリアンシューズをお試しください。

りんきちのホームページ

強力ライト

ジテツウで帰りの夜は、電燈のない暗い道を通る時にもっと明るいライトが欲しい。
っていう方におすすめのライトをご紹介します。
LED 001

通常のコンパクトライトは、明るくても1W(ワット)のLEDが主流で、暗い夜道でも
路面を照らしてくれますが、それでももっと明るさを求める方にはぴったりな
コンパクトライトを見つけました。
LED 002

ワット数がナント!強力な3Wで、店長も使ってビックリでした。メチャメチャ明るいです!

照明もスポットとワイドのバランスがちょうど良く、非常に見やすいです。
ハイワットなので高温に対応するために、大きな冷却フィンが付いています。
LED 005

スイッチモードは、3W,2W,1W,1W点滅の4モードあり、必要に応じて
明るさの調整ができて、電池の節約にもなります。
LED 008

使用電池は単三電池が4本仕様と充電タイプ仕様の2種類あります。
LED 003

ボディーカラーは、ブラックとシルバーの2色展開です。

このライトなら、高価で明るいディスチャージライトと同じぐらいの性能を持っています。

ライトは明るければ明るいほど、相手に自分の存在を知らせる事ができて安全がより一層高まりますね。
GIANT 001

ジテツウでクロスバイクを考えていて、正月休み中にサイクル雑誌を見ていたらロードバイクが
欲しくなってしまったそうです。

初めて乗る方にピッタリなGIANT社のDEFY1をおすすめしました。
ハンドルがアップライトポジションで、それほど前傾がきつくなく乗れるからです。

早速りんきちの走行会にも参加されるそうです。

りんきちのホームページ

2010年走り初め

1月2日に毎年恒例のりんきち走り初めを行いました。
走り初め 001

参加されたみなさん、お疲れさまでした。

お忙しい中、大勢集まっていただいて大変盛り上がりました。
走り初め 002

走り初め 003

コースは新舞子マリンパークをスタート・ゴールの約80kmの道のりをのんびり走って、
お昼は毎年お世話になっている師崎の民宿で、美味しい海鮮料理をいただきました。
走り初め 005

この日も非常に寒かったですが、大勢で走れば寒さなんか忘れてしまいます。
走り初め 007

走り初め 008

走り初めは、事故や怪我もなく全員が無事に完走出来て良かったです。
走り初め 010

このお正月はおせち料理やお雑煮をたくさん食べて、良いお正月を迎える事ができました。
走り初め 011

明日からりんきちは仕事始めです。気分一新で頑張っていきます。

りんきちのホームページ

元旦

新年明けましておめでとうございます。
元旦 003

今年もりんきちをよろしくお願いいたします。
元旦 002

昨日、今日と雪で非常に寒いお正月ですが、みなさん風邪をひかないよう
気をつけてお過ごしください。

明日はりんきちの走り初めで、お客様達と知多半島1周ツーリングに出かけてきます。
天気も良さそうなので、今年初めてのツーリングですごく楽しみです。

みなさんも今年もたくさん自転車に乗って楽しんでくださいね。

りんきちのホームページ

 | BLOG TOP | 

プロフィール

りんきちオーナー

Author:りんきちオーナー
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

アクセスありがとう

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク