fc2ブログ

名古屋公道レース

本日は名古屋で行われた名古屋パワーフェスティバルにお客様と参加しました。
ツールド名古屋 001

りんきちチームからは20名が参加し、6チームでエントリーしました。
会場には200チームほど集結していました。
ツールド名古屋 002

ツールド名古屋 004

名古屋では初の公道のロードバイク90分耐久レースで3人から5人でチームをつくり、
交代しながらレースを楽しみました。
ツールド名古屋 005

レース会場は名古屋城周りの出来町通りなどで、愛知県警の協力で道路をパイロンで
一斉封鎖をし、危険なカーブにはクラッシュバリアーが設置されて、
安全に走る事ができました。
ツールド名古屋 009

ツールド名古屋 010 スタート前の緊張感

普段は走る事が出来ない片側4車線の道路のド真ん中を堂々と走る事がないので、
鈴鹿サーキットとは違う雰囲気の中でレースができ、お客さん達も喜んでました。
ツールド名古屋 013

ツールド名古屋 018

今回のイベントは名古屋青年会議所の方たちの主催で行われ、是非とも来年も
継続し名古屋に自転車レース文化を広めてほしいと思います。
ツールド名古屋 017

ツールド名古屋 028

力仕事で膝を痛め、リハビリで自転車に乗られることになりました。
ツールド名古屋 030

休日にはいろいろな所へ少し遠出をしてみたいそうです。
りんきちのホームページ

2010年モデル

fp 031
ピナレロ2010年モデルの人気車種のご紹介です。
fp 035

2010年モデルでモデルチェンジをしたFP2は、オールカーボンフレームになり、
軽量化と振動吸収性の両立が向上しました。
fp 036

特徴はダウンチューブが極太パイプになり迫力があります。
fp 038

コンポーネントは105のブラックバージョンが標準です。

レースからロングライドまで幅広く乗れるカーボンバイクです。
fp 029

fp 033

2009年モデルから継続で主にカラー変更だけのFP3は、シマノ社のNEWアルテグラが
装備されて変速性能が抜群です。
fp 032

滑らかな形状のトップチューブは、リアブレーキワイヤーをパイプの中を通す事によって
スッキリした感じになります。
fp 030

フロントフォークとシートステイパイプは、ピナレロ独自の形状を用いて振動吸収と
デザイン性のバランスが保たれています。

こちらのカーボンバイクのレースからロングライドに向いたバイクです。

以前からマウンテンバイクに乗っていて、そろそろロードバイクに乗りたくてしょうがなかった
そうです。
fp 027

いろいろ迷って日本メーカーのブリジストンアンカーのRFX8のカーボンバイクを購入されました。

アンカーバイクの完成車は、フルオーダーに近いシステムを採用しステムやハンドル等の
長さを選べて、フレームカラーも何種類もある中から好きなカラーが選択できます。

オプションで自分の名前も入れる事ができる唯一のメーカーです。

りんきちのホームページ

新入荷

2010年オルベア社のアクアTIAGRA 9Sを入荷しました。
aqua 025

スペックや機能性は2009年モデルとほとんど変わらず、カラーデザインが良くなったと
思います。価格も下がりお値打ち感が増しました。
aqua 027

aqua 029

この手のモデルはコスト削減で、クランクやブレーキをシマノではなくて他のブランドを
使用する事が多いのですが、コンポーネントはオールシマノパーツなので、
ブレーキも良く止まり安心ですね。
aqua 026

aqua 030

bianchi 001

ジテツウや近所の買い物に乗る為に、お洒落な自転車を購入されました。

簡単に取り外しが出来るリキセンカウルのマイバッグで、買い物が楽しくなりますね。
vivo 001

デンマークの自転車ブランド VIVIOが以前から気になってて、ついに購入されました。
vivo 003

主に近所の買い物で使用するため、大きなリキセンカウルのバッグと安定感のある
センター出しのダブルレッグスタンドを装着しました。
vivo 002

こんなお洒落な自転車がスーパーに止まっていたら目立っちゃいますね。
aqua 024

イタリアのオペラ社のクロスバイクを納車しました。

運動不足解消のため、これからこのバイクでダイエットされるそうです。
夢は大好きな北海道の大地をこの自転車で走る事だそうです。

りんきちのホームページ

快適なグローブ

寒いライドの時は特に手先や足先が冷えて、快適に楽しむ事ができません。

最近の朝や夜は寒くてウインターグローブが必需品になっています。
assos 003

店長おすすめのグローブは、ASSOS(アソス)のブローブです。

気温が0℃~8℃ぐらいが最適でフィット感が抜群で、シフト操作やブレーキ操作など
コントロールがしやすいです。
assos 003

デザインが良くてカラーは6色揃っており、いろいろなウエアに合わせやすいです。
assos 004 親指は下向き

特徴は親指だけがわざと下向きに縫ってあります。これはハンドルを握った時に
自然になるように工夫されており、長時間握った時も全く疲れません。
assos 005 親指は上向き

他社さんのグローブの親指は普通上向きに縫ってありますね。
assos 001

アソスのインナーグローブもおすすめで、特に寒い時はウインターグローブの下に
重ねて使用するとさらに暖かさが増して快適です。
assos 002

生地の肌触りも良くて糸の裁断が外側になっており、不快感が全くありません。

アソスは今年から新しく始めたサービスがあります。今まで日本の正規代理店で購入した
商品は全て無料でスイスのアソス工場で直してくれます。

ただし、お店から日本代理店までの往復送料がかかり、納期は約1カ月かかります。

アソスウエアは高価ですが、良い物を長く使っていただくための心遣いですね。

11月22日(日)臨時休業いたします。

りんきちのホームページ

四季桜

昨日の定休日は毎年この時期に中日新聞の1面に掲載される豊田市の小原へ
四季桜を見に出かけました。
四季桜 004

四季桜 007

四季桜は春と秋の2回咲く珍しい桜です。ピンクと白の小さな花びらがとてもきれいで、
紅葉と桜とのコンビネーションがとてもユニークです。
四季桜 009

12月上旬まで見ごろだそうです。
四季桜 003

薬師寺さんに立ち寄り甘酒を飲んで温まり、りんきちから旗を奉納させていただきました。
四季桜 013

帰りには長久手にあるトヨタ博物館に立ち寄り、珍しいクラシックカーをいろいろ
見る事ができて楽しかったです。
四季桜 012

四季桜 011

行った事がない方は、おすすめですので是非行ってみてください。
四季桜 017

四季桜 019

レトロな自転車も展示されていました。
四季桜 023

りんきちのホームページ

2010年LOOK入荷

2010年モデルのLOOK 585を入荷しました。
パーツ 006

パーツ 012
細身のカーボンパイプをラグでつないだスタンダードな形状のフレームです。
パーツ 011

パーツ 015

スッキリしたカラーデザインで完成車に組み上がると、きっときれいなバイクになるでしょう。
パーツ 008

パーツ 009
フロントフォークのコラムはカーボン製で、ステムのクランプ部分の圧力で割れないように
楕円形状になっています。
パーツ 014

パーツ 010

パーツ 016

LOOKのカーボンモノコックピラーが付属です。
パーツ 017

LOOKの新作ペダルのKEO2 MAXカーボンペダルも入荷しました。
パーツ 018

踏み面がよりワイドになり安定したペダリングができると思います。
紅葉 028
ジテツウで初めてのクロスバイクを購入されました。
最初のご希望はパステル系のブルーのクロスバイクでしたが、納期が随分先になって
時間がかかるので諦めて、店長おすすめのピンクをご提案したら、気に入っていただけました。
パーツ 021
バイク乗りの方で冬場は全く乗らず、トレーニングを兼ねてロードバイクを始められる事に
なりました。バイクではサーキット走行でスピード感を楽しまれていて、今度はロード
バイクの楽しさをもっと楽しんでいただきたいです。

りんきちのホームページ

紅葉ツーリング

今日はマウンテンバイクの走行会で、綺麗な紅葉を見ながら山の中を走る事ができました。
紅葉 009

気温は思ったほど低くなく夏用ジャージにアームウォーマーとレッグウォーマーで
丁度いい感じで、秋が一番マウンテンバイクを楽しむにはベストシーズンです。
紅葉 007

昨日降った雨で適度に土が湿っていて、木の根っこは滑りやすい状態で何度がスリップ
してました。
紅葉 017

紅葉 019

途中で店長のリアタイヤがバーストしてしまいました。
紅葉 022

チューブレスタイヤだったので急にはエアーは抜けず何かリアがフワフワするような感じがし、
見てみるとナント3cmぐらいの錆びた釘がタイヤを見事に貫通していました。
紅葉 023

なぜこんな森に釘が落ちてるの?と疑いました。かれこれマウンテンでは10年以上
パンクした事がなかったのでショックでした。
紅葉 024

チューブレスバルブを外して貫通したタイヤには大きな穴が空いてしまったので、
お客さんにガムテープを借りて応急処置をしてチューブをはめ込みました。
紅葉 021

山の中を思いっきり楽しんだ後は、皆さんお腹ペコペコでほか弁を食べながら、
来年の王滝の話で盛り上がりました。
紅葉 025

りんきちのホームページ

インナーウエア

今の季節は朝方は寒く、昼間は暖かい時があるのでウエアの選択に困ってしまいますね。

今回はアソスの秋冬用のインナーウエアをご紹介します。
外気温に合わせて実に4種類もあるのです。

assos 002

assos 004
アーリーフォール長袖は気温が12~18℃に適しており、薄い生地で脇はメッシュに
なって丸首タイプです。

assos 003
フォール長袖は気温が8~16℃に適しており、生地はアーリーフォールよりやや厚めに
なり若干の保温性があり丸首タイプです。

assos 005

assos 006
アーリーウィンター長袖は気温が6~12℃に適しており、生地は保温性があり襟は
ハイネックタイプになります。

assos 008
ウィンター長袖は気温が0~8℃に適しており、生地にはカーボンが含まれており
静電気を抑える効果があります。静電気が体にたまると血行が悪くなるそうです。

assos 009
襟はハイネックタイプで肌触りが最高に良く、非常に暖かいインナーウエアです。

真冬でもウィンター長袖とジャケットがあれば、快適に走る事ができますよ。

アウターウエアーなどのジャケットよりも、インナーウエアの方にこだわった方が
暖かさが感じられると思います。

アソスのインナーウエアは店長のおすすめですので、この冬は一度試してみてください。

りんきちのホームページ

COLNAGO新入荷!

コルナゴ社のARTE2.0の2010年モデルを入荷しました。
assos 010

9月の展示会の時に、このバイオレットカラーの美しさが気に入ってオーダーしたものです。
assos 013

特に女性が欲しくなってしまうカラーデザインですね。
assos 015

コンポーネントは全てシマノの105パーツを採用し、高いブレーキングの制動性能が特徴です。

トップチューブとダウンチューブには、コルナゴの象徴とも言えるジルコ加工がされており
断面形状がコルナゴのシンボルマークのクローバーの形をしています。
assos 017

チェーンステイとシートステイにはカーボンを用いて路面からの振動を効率良く
吸収してくれて、レースからロングライドまでこなしてくれます。
assos 016

ホイールはフルクラムのレーシング7が標準で、バランスのとれたバイクになっています。

りんきちのホームページ

女性ウエア

アソスから可愛らしい女性用ウエアを入荷しました。女性用だけあって丈が短めで
くびれた形状になっています。
R9 007

外気温が0℃~8℃ぐらいに着れる冬用のジャケットで、暖かい裏起毛に腕と胸、
お腹には防風素材が用いれています。
R9 004

さらにポイントは肩と襟の部分にはレザーが使用されており、他のウエアとは違い
高級感があります。
R9 006

バックポケットは通常と違い、脇腹から手が入る作りになっています。
R9 008

今回のこのジャケットは限定カラーモデルで、ストロベリーという可愛らしい色で
店長のおすすめです。

お揃いのピンクのウインターキャップと合わせれば、コーディネイトがバッチリです。

その他定番カラーは、白、黒、青、黄、赤があります。

アソスからはタイツも女性用がリリースされています。

りんきちのホームページ

冬支度

まだちょっと先の話になりますが、ウインターライドに欠かせない物の一つに
ウインターシューズがあります。
パーツ 002

ほとんどの方はシューズカバーを装着していますが、お客さんに聞いてみると1月2月の
寒さでは指先が冷えて寒くてたまらん。と去年言ってました。
パーツ 003

そこで店長も寒がり屋なので、去年のウインターシーズンからガエルネのエスキモーと言う
冬用のシューズを愛用して快適に走っています。
パーツ 004

このシューズは防水・防風でくるぶしまでのハイカットタイプで、シューズの中は暖かい
裏起毛になっています。
パーツ 005

このシューズなら面倒なシューズカバーを脱いだり履いたりしなくていいです。

一度足が寒くてたまらない方は、このガエルネのエスキモーを試してみてください。
orbea 021 シマノ社からもリリースされています

毎年各メーカーからウインターシューズが発売されていますが、シーズン半ばぐらいには
サイズによっては完売になってしまうケースがあります。
orbea 024 高機能なゴアテックス  

もし欲しい方はスタッドレスタイヤのようにウインターシーズン前に
早めに用意された方がおすすめですよ。

今年の冬は足元から温めて、快適に走りましょうね!

りんきちのホームページ

COLNAGO 試乗会!

今日はりんきちで初めてのCOLNAGO試乗会を行いました。
コルナゴ 004

2010年モデルコルナゴの試乗会は、東海地方ではりんきちがトップバッターだったそうです。
コルナゴ 022

大阪からコルナゴ営業の岡崎さんが、ワゴン車で試乗車を運んで来てくれました。

岡崎さんは4か月前までは梅丹本舗の選手で活躍をされて、引退後コルナゴの営業に転職されました。
コルナゴ 002

今朝の走行会は岡崎さんも一緒に走ってくれて、参加された一人一人のフォームチェックを
してもらい、プロの目から見た意見は非常に参考になり説得力がありました。
コルナゴ 025

colnago 010

店長も岡崎さんにフォームチェックを見てもらい、効率の良いダンシングフォームを
教えてもらったり、いつかは試してみたいマッチョな体作りの方法など
丁寧に教えてくれました。
コルナゴ 009

コルナゴ 010

コルナゴ 015

今回の試乗会で初めてコルナゴに乗られるお客様がほとんどで、トップグレードがら7台の
バイクに乗って、それぞれのバイクの特徴で乗り味が違う事が発見できたと思います。
コルナゴ 016

EPSとC50にはりんきち試乗会のために、シマノ社の電動デュラエースが搭載されており、
お客さん達も初めて触れる電動デュラに関心されてました。
COLNAGO 003

今回のコルナゴ試乗会は天気も良く暖かい日で、お客さんたちもゆっくり試乗する事が
できて大変喜んでくれて大成功でした。
COLNAGO 007

りんきちのホームページ

展示フレーム到着

2010年モデル スペイン製のオルベアのマウンテンバイクフレーム アルマOMS(カーボン)と
ランザ(ブルー&ホワイト)の2本が到着しました。
orbea 019

orbea 004

オルベアのマウンテンバイクフレームは現物を見たくても、なかなかお店に
展示されていないそうです。
orbea 006

そこで代理店さんのご厚意で数日間だけ、オルベアMTBのミニ展示会を11月8日から行います。
orbea 007

orbea 008

カタログで見るより、実際に見ていただいた方が作りの良さが分かっていただけます。
orbea 009

アルマはオルカのようにヘッドバッチにシフトのアウター受けが付いており、サイズが
違っても乗り味が変わらないSSNテクノロジーとなっています。
orbea 010

ダウンチューブの裏側はフェンダー機能も兼ねて、少しへこんだ作りをしています。
orbea 012

orbea 011

ランザのアルミフレームにはパイプの厚さを3通り用いたトリプルバテッドを採用し、
軽量化を実現しています。
orbea 015

カラーリングが非常にきれいで、オルベアらしいデザインをしています。

これらのオルベアマウンテンバイクは、乗っている方が非常に少ないため
レース会場等では目立つ事間違いないです。
orbea 016

orbea 017

夕方にはコルナゴの営業の方が来店されて、最新モデルの試乗車7台が到着しました。
どれも乗りたくなってしまう魅力的なバイクばかりです。

みなさまのご来店お待ちしております。
orbea 002

初めてのロードバイクで、いろいろ自転車を見て来られて、このクォータのカルマ105を見て
一目惚れされました。

とっても喜ばれて、慣れたらりんきちの走行会にも参加されます。

11月8日午前11時~午後4時まで、2010年モデル コルナゴ最新バイクの試乗会開催!!

りんきちのホームページ

KUOTA ITALY

当店の常連のお客様からご予約いただいたKUOTA(クォータ)のクレードウルトラを
入荷しました。
kuota 003

このお客様は大のクォータファンでカルマ105も所有して2台目のクォータです。
kuota 005

kuota 009

クレードウルトラは上下異径のヘッドベアリングを使用し、フロントフォークにも
ボリュームを持たせ、ヘッド周りの剛性を格段に上げています。
kuota 006

チェーンステイは左右非対称でドライブ側は高剛性で、反ドライブ側は振動吸収性に
優れた形状になっていました。
kuota 004

全てのワイヤーシステムはチューブの中に通し、綺麗なフレーム形状を前面に出しています。
kuota 011

kuota 007

クォータはイタリアンデザインならではのスタイリッシュなロードバイクですね。
kuota 008

kuota 010

お父さんもビアンキの自転車に乗っており、息子さんも親子お揃いでビアンキの
バンビーノを大好きなおじいちゃんから誕生日プレゼントされました。
kuota 001

シャークのかっこいいヘルメットをかぶり、愛車に乗ってお出かけください。

11月8日午前11時~午後4時まで、りんきちで2010年コルナゴの試乗会を行います。
シマノ 電動デュラエースを体験する事ができますよ。

試乗車リストは、りんきちホームページのINFOMATIONをご覧ください。

りんきちのホームページ

サイクリング日和

今日の休日は嫁さんを連れて愛知牧場の近くにある愛知池まで、自転車をりんきち号に
載せてサイクリングをしてきました。
assos 009

最近毎日嫁さんは店内で頑張ってローラー台をして、良い汗をかいています。

たまには外の空気をすって走ってみたいと、リクエストがあったので安全な
愛知池を選びました。
assos 005

1周が約7.5kmありフラットで非常に走りやすいです。20~25kmくらいのスピードで
3周走りました。

いつもローラー台で45分間回して、距離は12kmぐらいだったので、今回はその倍を
走れたと喜んでいました。

池と夕日を見ながらのんびり走るのも気持ちがいいものです。

走り終えた帰りには、嫁さんが事前に調べておいたお洒落なカフェまで、自転車で
走って行きました。

お店の外観はすごくお洒落で、お店のテラスに2台の自転車を立てかけ、勇気を振り絞って
お店に入りました。

なぜかと言うと、二人ともサイクルウエアとヘルメットの格好だったからです。
店内に入ると他のお客さんから大注目されて恥ずかしかったです。

でも自転車乗りにとっては、この格好が正装ですからね。気にしないです。
200911041633000.jpg

オーダーしたのはホット赤ワイン(ノンアルコール)とショートケーキです。
すごくスポンジがふんわりで、生クリームも最高に美味しかったです。

またどこかへ走りに行ったついでにお洒落なカフェに行ってみようと思います。

11月8日は2010年モデル ORBEAのマウンテンバイクフレームの展示会も行います。
東海地方でMTBフレームが実際に見られるのは、りんきちだけだそうです。

りんきちのホームページ

NEWカンパ アテナ11S 

先日お客様の自転車に2009年から新しく追加されたカンパニョーロの
アテナ11Sを取りつけました。
zamst 011

新しくなったカンパのエルゴパワーのブラケットは新形状になり、手の形にピッタリで
非常にしっくりきます。
zamst 015

先日のりんきちでの試乗会でもTIMEやCinelliなどにはカンパが装着されており、
お客様からはすごく握りやすかったと大好評でした。

アテナ11Sの変速の操作感も店長の使っているレコードとそんなに大差がないように
思えました。
zamst 016

クランクがカーボンかアルミの選択が可能で、スチールバイクには是非アルミの方を
おすすめしたいです。
zamst 017 きれいな仕上がり

アテナ11Sはカンパの中で一番コストパフォーマンスが高くておすすめですよ。
シマノユーザーの方は、一度はカンパを使ってみてください。

11月8日の2010年COLNAGO試乗会の試乗車リストが決定しました。
詳しくは、りんきちホームページの「INFOMATION」を見てください。

ワクワクするような自転車が勢ぞろいしますよ。

りんきちのホームページ

エアーバッグ

今日の走行会は午後から降水確率70%の予報でしたが、午前中は快晴で走ってても
汗ばむ陽気でした。
走行会 001

風もなく快調に走れて楽しい走行会でした。
走行会 004 綺麗な津屋川

走行会 007

走行会 009 走った後のみそ汁は最高!

クロスバイクに泥除けを付けたいけど、晴れた日は外したいという方にちょっと
便利なアイテムがあります。
パーツ 001

風船タイプの泥除けです。
パーツ 002

使用したい時は携帯ポンプで膨らませて、使用しない時はエアーを抜いてくるくると
本体を折りたたみます。

本体がクリアータイプなので、ちょっとお洒落ですね。

走行会 008
ジテツウで大きなカバンを載せるために業務用の特大バスケットを取りつけました。

カラーは珍しい黄緑色で夜でも目立ち、ヤクルトおばさんの配達自転車に似ていますね。

りんきちのホームページ

 | BLOG TOP | 

プロフィール

りんきちオーナー

Author:りんきちオーナー
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

アクセスありがとう

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク